年齢条件の設定
みなさんの中には誤った設定で無駄に保険料を支払っている人がいます。
※別居の子供のために年齢条件を下げている等
家族設定 父55歳、母50歳、長男26歳(同居)、
次男21歳(県外の大学生、1人住まいで別居)
この場合の年齢条件の設定は誰に合わせますか?
正解は26歳の長男にあわせます。
21歳の次男はリスク細分型保険の年齢条件で説明した記名被保険者と配偶者、
及びそれらの方の同居の親族の中に当たらず別居の親族になるために
26歳以上補償の設定でカバーできます。
この家族構成のままで家族以外の人が契約車を運転しない場合は
家族限定特約の選択もありますが家族限定特約をセットした場合、
26歳以上補償に設定した年齢条件を21歳以上補償に変えなければいけません。
(21歳次男が別居の未婚の子のため)
どちらが保険料を抑えられるかは保険会社で見積もりをすれば詳しくわかります。
家族以外の人が運転する場合…
例えば上記の家族設定の場合で家族の知り合いが契約車を代理で
運転した場合にも年齢条件に関わらず補償されます
(家族限定や本人・夫婦限定をセットされた場合は補償されません)
わかりやすい例ではお父さんが契約車を運転してゴルフに行きましたが
帰りにお酒を飲んだために運転ができず会社の部下(20歳)に代わりに
契約車を運転して貰った。
この場合も26歳以上補償で契約していますが部下の年齢は20歳でも同居の親族または
別居の子でもないので補償の対象になります。(家族限定特約、本人・夫婦限定特約は除く)
少し違和感を感じる方も居るとは思いますが、年齢条件や運転者の範囲は
そういった約款になっていますので是非参考にしてください。