駐車中や停車中に後ろから追突、信号待ちで後ろから追突。とりあえず保険会社に電話…
保険会社 「それはもらい事故なので保険会社は直接交渉できないんです」
自分 「えっ?じゃあ誰が交渉するの?」
保険会社 「申し訳ございませんが、お客様本人が交渉しないといけません」
このように自分にまったく責任のない事故は保険会社は交渉できないのです。ですので自分で何度も何度も相手と交渉しなければなりませんので時間的にも精神的にも大変疲れます。
いつも保険会社任せにしていたはずの示談書などの書類の書き方などわからない人がほとんどでしょう。しかも自分が納得いかない結果になり、訴訟を起こす場合の弁護士費用も自己負担です。
もらい事故を起こされた場合に役立つ特約とは
弁護士費用特約がもらい事故でもあなたに代わって弁護士が加害者(または加害者加入の保険会社)と交渉してくれます。なかには限度額の300万円の支払い事例がありますが一般的には1事故につき平均40万円となっていますので弁護士費用特約を付けていれば安心です。
経済的利益 | 着手金 | 成功報酬 | 合計 |
---|---|---|---|
100万円 | 10万円 | 16万円 | 26万円 |
500万円 | 34万円 | 68万円 | 102万円 |
1000万円 | 59万円 | 118万円 | 177万円 |
2000万円 | 109万円 | 218万円 | 327万円 |
5000万円 | 219万円 | 438万円 | 657万円 |
※旧東京第二弁護士会計料金規定より
自動車を対象とした場合、自分から訴えた場合では経済利益が2000万円を超えるパターンは自分が高級外車に乗っているくらいしか例がないのでほぼカバーされていると思っても問題ありません。
それでも支払われない特殊なケースが
弁護士費用特約を付けていても支払われないケースもあります。相手が無保険車だった場合に、裁判で支払い命令が出ていても支払い能力がなく、泣き寝入りするしかないパターンも多くはありませんがまれにあるようです。知っておきたいのが対物賠償保険すら加入していない人が3割も街中を走っているということ、これは信じられませんが事実です。
仕方なく自分の車両保険を使うも等級が3つも下がり、なぜ何の責任もない自分が負担しなければならないのかと思うでしょう。こういった場合は車両無過失特約があります。この特約はそういったもらい事故で車両保険を使わざるを得ない場合での等級ダウンをなくす特約です。特殊な例のみに対応する特約ですので覚えておく程度でいいかと思います。事故時に保険料は上がりませんが、毎年(毎月)、特約分の保険料は支払わないといけませんので自分の車の時価額が高額ではない場合はそこまで必要ではないかもしれません。